自動車/バイク

劇的改造!?戰車ZOOKをイギリス軍風に!!

というわけで、戰車ZOOKをイギリス軍風に一部ステンシルを修正しました。なんでかというと、①MINIと並べて置くのでイギリスイメージで統一した方が良い ②米軍風、攻殻機動隊風、自衛隊風とイメージがバラバラすぎる ③移住先ひみつ基地が自衛隊駐屯地の近くなのでややこしいことをしない方がよい というような事情からでした。

312614888_5771966169527542_7877403800037

▲前にも紹介したイギリス軍の空挺部隊が使っていた折り畳み式ウェルバイクにZOOKが似ているという点も加味してイギリス空軍の戦闘機のマークを入れました。ウェルバイクにこのマークはありませんけどね。

313415360_5801113086612850_9124450055195

▲イギリスマークはステンシルで入れました。一番大きな白い円→青の円→中心の赤の順番で重ねています。粗い仕上がりにしたかったのでこんなもんでOK(笑)

315894333_5848009651923193_2532229959309

▲実は移住してから通勤で駅まで遠くなったので、バスで最初行ってたんですけど、バスの本数が少ないので、戰車ZOOKで行くことにしました。通勤用として現役復帰です。実に30年ぶり。頻繁に乗るとエンジンも快調ですね。

313893121_5803963846327774_5946043365965

▲ただし、雨の日はカッパが必要。駅前の駐輪場は余裕があるので良かったです。今は週に2〜3日出勤であとは在宅勤務なので定期預けではなくて一時預けにしてます。それでもバスより安上がり。

315583170_5841163535941138_4103575483164

▲30年以上前のバイクですが元気です。

306170100_5777460575644768_4408278471755

▲周りのバイクよりやっぱり一回り小さいですね。しかも周りはみんな4サイクルエンジンなんでしょうねぇ。

311566901_5775847869139372_4306879329551

▲近所への買い物も機嫌良く走ってくれます。

315408430_5860915620632596_7713378448362

▲夜明け前に雨が降ったようでした。

| | Comments (0)

戦車ZOOK 令和2年度大改修、その②!ストーンガードを装備したぞ!!

はい、昨日予告したにもかかわらず、昨日アップをすっかり忘れて寝てしまいました(笑)

Img_4390

前回の写真とどこが違うのよ?と訝(いぶか)しがる向きもあろうかと思いますが、そう、ヘッドライトにストーンガードを装備したのでアリマス。

Img_4384
アップにしたらこんな感じです。百均のカゴです(爆) 前々からストーンガードというのはアイデアにはあったのですが、サイズ感がぴったりのもの、取り付けがご大層でないものをと思案していました。今回これだっ!というのを見つけ、少し加工をしていますが、取り付けはブラウンのインシュロック(結束バンド)1本のみで実装できました。

Img_4373
実はプロトタイプがあります。色、太さはこちらの方が好みなのですが、サイズを無理矢理合わせたのでカットして繋いでいるところが不細工。しかもインシュロックが2本必要でこれまた不細工。そこで却下となりました。

Img_4378
こんな感じでインシュロック1本で留まっています。

 

Img_4387

実用…なんてあまりないと思いますが、自分的にはかっちょええなと。(笑)

 

| | Comments (0)

戦車ZOOK 令和2年度大改修!弾薬箱をフロントに装備たぞ!!

Img_4333_2

令和2年度、ついに念願の装備増強を実施しました。タイトルがやや『子供の科学』風ですな。
 前々からZOOKってフロント部分が貧弱だなぁと思っていたのです。戦車仕様にしてからこれをなんとか改善できないかと考えていました。カゴを付けると実用的ではあるのですが、オプション品のカゴはもう入手困難ですし、キャリアとか付けられるとかっこよさげですが、ぴったりのを探すのが難しそうです。そこで思いついたのが弾薬箱でした。金属製のミリタリーな弾薬箱はレプリカが入手できます。実は持っているのですが、これ重いのです。大で3キロ超、小で2キロぐらいあります。そんなのハンドル軸に付けたら重ステになっちゃいます。ちょっと運転に支障が出そうなんで躊躇してしまいました。
Img_4195

▲弾薬箱型プラケースをステンシル文字も入ってはいるが…

Img_4199

▲弾薬箱型プラケースを開けたところ。

 で、あるときAmazonをサーフしてたらこんなものを見つけました。AP プラスチックボックス OD BX886 | ボックス アモボックス アンモボックス 弾薬箱です。ほぼ金属製の弾薬箱のイメージのまんま。最近は実際に軍隊でもプラなんじゃ?という話も?? というわけで売ってるまんまでミリオタ狙いの商品なんで色もグリーンなんですけど、僕の戦車ZOOKとは色がちょっと違う。このちょっと違うのは困るのです。割り切ってタンカラーだったりするといいのかもしれませんけど。それと、プラはプラだから。やっぱり金属っぽく。そして錆錆でなければ。というわけで、キャンディタワーさんから戦車塗料「戦車色に塗れちゃうペンキ ミリタリーペイント(アーミータンクグリーン)」を取り寄せて戰車塗装をすることにしたわけです。

Img_4336_2

▲しっかりとしたバックルも付いています。ZOOKに付けっぱなしなので把手は要らないかも。

 把手を取っても(外しても(笑))穴は空きません。穴は凹ませてあるだけで中に貫通していないんです。フタにはゴムパッキンがかましてあるという念の入った防水仕様。でも金具でZOOKに取り付けるのは側面に穴開けましたので完全防水ではないです。グルーガンでシーリングしようかな(笑)

Img_4337_2

▲背面も一部隠れることは承知の上でステンシル。金具が銀色のまんまですが、これを塗るか錆びるのを待つか。どうしましょう?

Img_4332_2

▲大きさ的にもちょうどいい感じ。プラで軽いのでハンドル操作にも支障は来さないでしょう。

Img_4342_2

▲正面から見るとこんな感じ。実は底面にもステンシルを入れていますよ〜

Img_4348_2

▲右側から見るとこんな感じ

 というわけで、適当なステンシルも入れてできあがりました。完全自己満足の世界なんで軽く受け流してください。自分的にはとても気に入りました。あまり重いものは入らないし、実はフタを開けようとするとハンドルのカバーというかメーターのところに干渉するので30度ぐらいしか開けられません。…がプラなんでちょっとねじればフルオープンします(笑)

 

| | Comments (0)

戦車ZOOK、さらにウェザリング(微増)!?

今回も完全自己満足誰得企画!?ですが、戦車ZOOK、写真ではわかりにくいかもしれませんが、さらに錆をプラス(笑) 変化を演出してみました。よ〜く見ないとわからないから、ちゃんと見てね。
Img_battlezook
興味ない方には何を言ってるのかわからないかもしれませんね。なんだかへんてこりんなナメクジ型の古い原付。古いから錆さびで、放置してたらさらに錆たんだろ?とお思いかも。いえいえ、こんな風体ですが、ボディはほとんどブラスチックなんで錆びないのです。それを無理矢理錆びてるように、模型で言うところのウェザリングを施して遊んでいるわけですね。

133411
ZOOKはこんなPOPなバイクでした。(当時のカタログより) 僕のはブラウンのチョコレートのようなかわいい色でした。そう、所ジョージさんがCMをしていたのです。だから戦車塗装にするというのは理にかなっているわけです(詳しくは「世田谷ベース/戦車」で検索!)
 
Img_5607_2
▲エアクリーナーのフタ、中央のネジからしたたる錆を強調。ここがいちばんわかりやすいかも。
 
Img_5608_2
▲左舷、ステップからタンク付近。角とか小物入れのフタ周辺とかの錆を足しときました。
 
Img_5609_2
▲上から流れてくる錆とか、ステンシルもやれた感じに。写真ではわかりにくいですがもうちょっと実際は良い感じになってます(当社比)。
 
Img_5611_2
▲ヘッドライトから右舷。水がたまって錆びそうなところは全部錆びさせる(笑) そして流す。
 
Img_5613_2
 
Img_5615_2
▲バックミラー根元から錆を流したり、メーター周りも錆を浮かせました。
 
Img_5616_2
▲タンク周辺。錆だけでなく煤けたような汚しも入れてます。ホントにガソリンが漏れてできたシミも良い感じに馴染んでますね。
 Img_5618__2
▲写真ではわかりにくいですが、ステンシルも焼けた感アップ。

Img_5631_2
というわけで、完全自己満足の世界ですが「完成度を上げる」というテーマでちょっとずつ楽しんでいます。いつも同じバイクのことばかりですみません。しか〜し何台もバイクやクルマ持てるような財力もありませんので、手持ちをバージョンアップして楽しむ小市民のたしなみです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

戦車ZOOKの桜マークステンシルをちょっと修正!

38405569_1973014316089432_756944494戦車ZOOKの、自己満足のメンテをしました。
 一応陸上自衛隊の空挺部隊が落下傘で投下する折りたたみバイクという「設定」で仕上げていますので(笑)、陸自という「JGSDF」の文字と自衛隊を示す「桜マーク」を入れています。その桜マークが前のはやや細かったので自衛隊の車輌にペイントしてある写真をネットで探してその画像を元にIllustratorでトレース。それをプリントアウトしてカッターで手で切ってステンシル型を作ってとんとんとんとんとステンシル。ふっくらタイプに修正しました。ついでにステップの小物入れフタにも桜マークを追加。そしてさらについでに錆、煤などウェザリングを強化しました。(写真は多少画像で強調しています。写真ではあまり写らないので)

Img_7275

▲この写真で修正前の桜マークがわかりますね。ちょっと細すぎました。

38405561_1973763366014527_787868448

▲なかなか渋い感じに撮れました。以下、戦車ZOOK写真集(笑)

38869546_1986019308122266_579703342

38801572_1984207414970122_168880385

38907293_1986809658043231_425269306

38461397_1974487725942091_276335916
▲京都 八幡市の背割堤まで戦車ZOOKで出動した時の写真です。

【関連記事】
★戦車ZOOKの作り方は→ DIYでできちゃう!!ナメクジ型バイクを戦車ZOOKにしましょう!

★戦車ZOOKのステンシル追加→ 戦車ZOOKにナンバーを追加


| | Comments (0) | TrackBack (0)

戦車ZOOKにナンバー追加!

Img_0519

戦車ZOOKにステンシルでちょっと大きめの数字でナンバーを追加しました。

 「05」というのは僕が乗った5番目のバイクだからです。最初にホンダ LEAD50、VT250とLEAD125、LEAD90、そしてこのZOOKで5番目です。また余裕が出来たら大きなバイクに乗りたいですが、しばらくお預けでしょうね。戦車ZOOKにはまだまだ頑張ってもらいます!

戦車ZOOKの作り方は→ コチラ!

28234748_1739317029459163_759551583
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

DIYでできちゃう!!
ナメクジ型バイクを戦車ZOOKにしましょう!

Img_7697
僕の愛車 ナメクジ型バイクが生まれ変わりました! 思いっきりミリタリーに「戦車仕様」にしてみました。どっちかというとPOPでキュートで華奢なバイクがなんともはやイカツクなりましたでしょう?

 ビフォー・アフターを比べてみると…
Zook_beforeafter
▲ビフォーはオレンジ。これもオリジナルカラーではなくて、元々はチョコレート色の焦げ茶(ファンキーブラウン)でした。でも塗装ではなくプラスチックむき出しだったので経年変化で表面が白く傷んできましたので、マーチ・オレンジに自分で塗装したのです。でも塗装も汚れてきたし、他のプラの部分が傷んできたので思い切って塗装しなおすことにしました。どうです? かっちょいいでしょ〜(自己満足の世界なのであまり気にしないで(笑))

 さて、今回の塗装に関してはアメリカ雑貨のネットショップ[キャンディ・タワー]さんのページで勉強させていただきました。このサイトの「戦車ズーマー」を読んだからこそやってみよう!という気持ちになったのです。そしてキャンディ・タワーさんが開発した戦車塗料(水性)とプライマーがとても使いやすかったです。これがなければやる気にはならなかったと思います。賃貸マンションに住んでいるので駐車場で塗装作業とか禁止なんです。スプレーとかできれいにやりたいけどできないんですよね。この戦車塗料は水性で刷毛塗り。だからこれならなんとかなるかもと。

 では始めましょう。

Img_7027
▲ヘッドライトまわりのプラが白くヤレています。

Img_7030
▲エアクリーナーのカバーも同様にプラが白くヤレています。
 
Img_7031
 
Img_7035
▲タンクやマフラー付近は金属ですがここもなんだかくたびれています。くたびれ加減はやや残しつつもなんとかしたい。

Img_7037
▲戦車仕上げにする前に洗車です(笑)
 
Img_7039
▲そしてサンディング。紙やすり + スポンジで塗装の表面を荒らします。塗装の食いつきを良くします。

Img_7042
▲スポンジにサンドペーパーを貼り付けたものが売ってますのでそれを利用するのがいいでしょう。僕は百均で買ったサンドペーバーをスポンジに自分で貼り付けましたけど(笑)

Img_7043
▲ロゴを残すかどうかは迷ったのですが、戦車仕様には似合わないのでスクレイパーで削り取ることに。下に元のファンキーブラウンの色が見えていますね。ZOOKロゴ、サヨウナラ〜

Img_7040
▲マスキングはあとで剥がしやすいマスキングテープを使います。こういうのは百均でも売ってます。

Img_7044
▲表面を荒らしたらプライマーを塗ります。これはさらに塗装の定着を良くするものです。

Img_7045
▲2時間もあれば乾くのですが、今回は作業をサッサと進めるためにヒートガンを導入しました。これめっちゃ便利です。ヘアドライヤーとは熱量が違います。逆にこれをヘアドライヤーに使うと髪の毛が縮れちゃいますョ(笑)

Img_7050
▲ここからの作業は、ZOOKをリビングに上げて続行。小ぶりなバイクの特権ですね。おちついて作業ができます。

Img_7053
 
Img_7052
▲ベースは刷毛塗りで行います。水性塗料なので室内でも臭くなくて助かります。

Img_7047
▲塗装に飽きたらマフラーのカバーなどにプライマー塗りを。
 
Img_7054
▲だいたい塗れました〜

Img_7055
 
Img_7056
▲仕上げは、スポンジとんとん。これで表面のざらつき感を表現します。プラボディのZOOKが重々しい金属ボディもどきになってしまうのです。
 
Img_7057
▲ステンシルは普通はスプレーでやるのですが、プレートを密着させないといけませんしマスキングをシビアにしないと失敗します。このキャンディ・タワーさんが考案されたスポンジとんとん方式が実に初心者にも簡単です。
 
Img_7059

Img_7060
▲そして最後にウェザリング。いわゆる汚しですね。錆を表現する色を入れていきます。一度筆に塗料を取り、かすかすになるまで塗料を落としてからその筆で入れます。あ、書くのを忘れてましたがパレットはこれもキャンディ・タワーさんのオススメの段ボールを使っています。Amazonとかからたくさん来るのでいっぱい家にありますし、使い終われば洗う手間もなく捨てるだけ。

Img_7063
▲じゃ〜ん。初日の仕上がりです。休憩含めて10時間ぐらいの作業でほぼ完成しました。こんな本格的な塗装はプラモも含めて初めての経験でしたがなんとか僕でもできてしまいました。

Img_7064

Img_7072

Img_7073

▲今回のステンシルのプレートは百均(Seria)に売っているものの中からクルマバイク系とミリタリーっぽいものを使いました。スピード リミット 55ってZOOKは頑張っても40キロちょいしか出ないのだけど(笑) ガソリンタンクには「ディーゼル オンリー」と。シャレです、シャレ。ZOOKは軽油じゃなくガソリンですョ。マフラーカバーの「25 NOV 1991」はこのZOOKの登録日です。自分で作った桜型も入れました。自衛隊をイメージして。

Img_7123
 
Img_7275
▲ちょっとまだステンシルが足りないなぁさびしいなぁということでオリジナルを作って追加することにしました。自衛隊をイメージして桜型を入れたので、文字でも「J.G.S.D.F.」(陸上自衛隊)と入れました。

Img_7583_2
 
Img_7584
▲これで完成です。もう少しステンシルを追加しました。

22256543_1584269418297259_156136072
▲上から2つは右舷、いちばん下は左舷側。「MS50」はZOOKの開発コード名、「A-AF26」はZOOKの正式な型番、「AF05E」はZOOKのエンジンの型式、「3.3PS」は馬力。非力だなぁ(笑)
 
Img_7702
▲ヘルメットもミリタリーっぽいものを先に入手していたので合います。

Img_6994

Img_6996_2
▲バイク用ヘルメットなんて買うの二十年ぶりぐらいでしょうか。このヘルメットは『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』という自衛隊舞台のアニメがあるらしく、それ風のバイク用ヘルメットが出てて、それのベースになったモデルでアニメの設定の自衛隊デカールはなしですっぴん。でも色がマットグリーン。ホントはこれの白ヘルメットを買ってウルトラ警備隊風を作ろうと思ったのだけど、この色いいなぁということでこっちを買いました。デカールないだけで半額以下です。あ、この色ならサバゲにも使えるかな…て、サバゲしたことないけど(爆) 何にもないのは寂しいので自作のシールを貼りました。イメージは攻殻機動隊 S.A.C. の一般ヤラれ隊員のヘルメット(笑) 自衛隊イメージのZOOKと合わないけど、ヘルメットのシールを先に作っちゃったから。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Img_7088
【資料画像】
▲ZOOKってミリタリーっぽくないと思っていたんですが、そうでもないみたいです。これイギリス軍の空挺部隊が使っているバイク。ZOOKそっくりです。これは折りたためて落下傘部隊が一緒に降下させて、下りた先で偵察などに使うようです。というわけで、イメージはこれということで(笑)


| | Comments (0) | TrackBack (0)

滋賀 長浜に仮面ライダーがいたッ!

18920958_1454830771241125_1037760_2
6月4日、彦根城へ向かう途中、琵琶湖湾岸を走っていて、仮面ライダーストロンガーに出会いました!
 これ、クルマのフロントガラスにムービーカメラを貼り付けてたので動画からの切り出しです。

 バイクはカブトローではなくて新調したみたいですね。スクータータイプで荷台にボックスもくくりつけてあります。かなり実用性の高いカスタマイズですね。武器でも入っているんでしょうか。

 Twitterにこの写真をアップしておいたら、ツイッターで、ストロンガーさんご本人からコメントをいただきました! 「滋賀 長浜 仮面ライダーストロンガー」という名前で活動されていましたが、最近「ゴーストロンガー」と名称変更されたようです。仮面ライダーのコスプレでツーリングなどをしながら「飲酒運転撲滅」をPRする活動をされています。他にもライダーがいます。ゴーストロンガーさんのTwitterでチェックしてください。
 ゴーストロンガーさんのツイッターは↓
https://twitter.com/ghostronger

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

さようなら、今日という名のクルマ。
Good-bye, HONDA TODAY associe

Img_2739_2

さようなら、ケロケロ号。タヒチアン グリーン パールの HONDA TODAY(associe/Gi select/E-JA4/4door/semi-notchback)。
 総走行距離 58,865km。初年度登録が1995年9月29日だから、20年と1カ月と1日。20年でこの距離は少ない方だろうな。いろいろと考えた上で、サヨウナラすることにした。どうしても、おセンチになってしまうことをお許しください。

Img_2740

 20年間我が家を支えてくれたクルマ。家族をいろいろなところへ連れて行ってくれた。休みの朝上の娘(タマゴ)とあてもなく出かける「早朝ドライブ」や、夜、突然思い立って下の娘(カラザ)と出かける「夜ドライブ」。屋根に荷物を積んで家族でキャンプにも行った。子どもたちの成長とほとんどともにした。ありがとう。もうこの世にいない人たちも乗せた思い出のクルマ。去年は友人を乗せて、枚方・明石・舞鶴の「関西 夏の大三角形ドライブ」も挙行したなぁ。本当にありがとう。

Img_2737_2

 大好きだった。大好きすぎて、枕元に置いて寝たいと思ったこともあった。でも寝カメラはできても寝クルマはできなかった。でもでもミニコミに小さいクルマ特集を作ったのはケロケロ号に乗っていたからだ。
 見た目は少し傷んでいるけど、まだまだ元気だ。20年間大きな故障は一度もなかった。だから元気なうちにお別れしたい。苦しんで息絶え絶えになった姿だとやりきれない。20年選手の軽四だから、お別れしたらスクラップになることはわかっているけど…。もう一度、感謝を込めて、ありがとう。さようなら、さようなら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

【うずまきシネマ】
『ボーン・アイデンティティー』2002年 アメリカ

Img_1762

マット・デイモン主演『ボーン・アイデンティティー』をDVDで観た。主人公が夜の海に漂っているのを漁船に救われるところからシーンはスタートする。なぜそんなところにいたのか、なぜ銃で撃たれているのか。

 身体に埋め込まれたカプセルからスイスの銀行の貸金庫の口座番号が。自分は誰なのか。貸金庫にヒントが。次に探ってみるのは自分のアパートのあるというパリ。なぜか追っ手が迫る。迫る追っ手を自然な動きで倒してしまう。アメリカ領事館も頼りにならない。警察も追ってくる。そして詐欺の被害に遭って所持金をなくし、ビザが下りなくなって困っている女性と知り合う。彼女はクルマを持っていた。そこから前半の見所、彼女のおんぼろローバーミニでのカーチェイスが繰り広げられる……。

 Img_1763

そんなにど派手ではないですが、けっこうアクションシーンもふんだんで、適度なラブシーンもあり、地味ではあるけど観だすと止まらなくなるサスペンス・アクション映画です。キャンパストップの赤いミニ。なぜか右のフェンダーだけが黒い。僕はやっぱりミニ目当てでこの映画を観たんですけど、満足まんぞく。めちゃカッコイイです。ミニの出てくる映画というと『ミニミニ大作戦』の方が有名だとは思いますが、この映画は負けてはいませんでした。というか、監督は『ミニミニ大作戦』が大好きなんじゃないかなぁ。
 他にもセリフがけっこう気が利いてるし、ガンアクションもあるし、マット・デイモンが男前過ぎないのがいいし、ヒロインも可愛すぎないのがいい。これはお気に入りの一本になりました。

▼↓カーチェイスシーンです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)