幸福の青い鳥をみつけた!?/LUMIX GF1
▲昨日、ヨメの実家に帰る途中の、信号待ちで、ガソリンスタンドに入っているクルマで特に目を引くクルマがありました。
今の凶悪な吊り目、居住空間重視で見た目のかっこよさは二の次で、ずんぐりむっくりした背高のバンスタイルのクルマばっかりになってしまった日本のクルマ事情に鉄槌を下すような正しいクルマというか、これぞクルマというか、クルマはこうでなくちゃというかそういうクルマ。クルマ以外に言いようのないクルマが入っていたのです。
▲トリミングしてみました。
これ、日産ブルーバードじゃないかな? 僕個人としては何の縁もゆかりもないクルマで、日産のクルマに詳しいわけでもないんですが、これなんとなくブルーバードじゃないかと思ったんです。一瞬通りがかって撮った1枚から細かいことはわかりませんが、調べてみると、ダットサン・ブルーバード(3代目)510型系の4ドアセダン1400ccか1800ccかではないかと。ちがうかな〜。1967–1972年の生産らしいです。
とにかくこういうきちんとしたセダンが最近なくなりましたよね。タクシー車ぐらい。なんか一億総商用車みたいでつまんないんですよね。こういうセダンに乗る人、かっこいいクーペに乗る人が増えて欲しいな。
Panasonic LUMIX DMC-GF1
LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.
Izumi City, Osaka, JAPAN
01. January 2010
The comments to this entry are closed.
Comments
明けましておめでとうございます。
現代の車のくだりの部分って、まさにその通りですね。
名車で名高い510型ブルーバードは裕次郎のラリー映画でも有名ですが、私にとってはちょっと複雑な気分にさせられる車です。というのは、父が免許を取って2台目に購入したのが1代前の410型なんです。私が小学校5年の74年まで家族の足でしたが、昔の排ガス規制で筑波山も途中で登れなくなったのを覚えています。
人気ある510型に較べて丸っこくてなんかパッとしない形でした。後にピニンファリナがデザインしたことを知り、確かに欧州車に見えなくもないですが…。
Posted by: da_da | January 02, 2011 07:23 PM
▼da_daさん
410型というと「銭ブル」じゃないですか!
『ルパン三世』の銭形警部が乗ってる「埼玉県警」
と書かれたパトカーのベース車ですよね。
確かにいいデザインですね。
『カリオストロの城』では欧州の架空の小国
カリオストロ公国を走っていましたね。似合うはず。
Posted by: うずらまん | January 02, 2011 08:35 PM
おはようございます。
ダッツンブルーバードですね。学生時代に
車好きの友人が1800SSSに乗っていたの
を思い出しました。
最近、どこもかしこも箱にタイヤをくっつけ
た車ばっかりで、こういう車を見ると安心し
ますね。実は私も学生時代にZに乗ってま
した。
ホンダの水中眼鏡ですけど。
Posted by: warakado | January 03, 2011 07:50 AM
あけましておめでとうございます。
ブルと言えばジュリーのCFで印象的な910ですね。510は年代的に印象が少ないです。でもこういうスクエアボディって実は使い易いんです。末裔の初代プリメーラ(勿論愛車だった)はいいクルマでした。
冷蔵庫を倒したようなクルマに乗るのは暗黒面に陥ったジェダイみたいで...。
Posted by: 空歩人 | January 03, 2011 11:18 AM
▼warakadoさん
水中眼鏡は僕の子どものころの我が家カーでした。
ボディはクロのつや消し塗装でチョークで絵が
描けそうな感じでした。僕と並んで写真撮ったのが
あったはず。今度実家で探してみようっと。
▼空歩人さん
910のCFはジュリーだったんですか。
810でちょっとブルーバードのイメージから外れ
たとおもったのが910でちょっと取り戻した感じ
ですよね。
…たしかに冷蔵庫を倒したようなというのは言
い得て妙。
Posted by: うずらまん | January 03, 2011 04:18 PM